浜松で麻雀するなら『いい雀グループ』!
いい雀グループは宣言します!
『いい雀グループ』は浜松市内に3店舗で、安心、安い、楽しいの3拍子揃った
女性から、初心者、グループ、おひとり様まで気軽に麻雀が打てるお店を展開してるグループです。
最新ハイスペック機種を導入して快適に楽しめます。
いい雀グループは宣言します!
『いい雀グループ』は浜松市内に3店舗で、安心、安い、楽しいの3拍子揃った
女性から、初心者、グループ、おひとり様まで気軽に麻雀が打てるお店を展開してるグループです。
最新ハイスペック機種を導入して快適に楽しめます。

TOP
最新のお知らせ いいじゃんグループ
2023年9月21日 : はじめての麻雀 4
はじめての麻雀 4
さあ麻雀を始めよう
配牌を取る
最初に配られる手牌のことを配牌(はいぱい)という。
1.親がサイコロを振る。
2.サイコロを振った人を1とし、以下、反時計回りに2,3,4と数え、出た目の合計で配牌を取り出す山を決める。
3.配牌を取り出す山のところに座っている人から見て右から、サイコロの目だけ牌を切り離す。
4.切り離したところから、親が2枚2列、計4枚を取る。
5.以下、南家西家北家東家・・・・・と繰り返し4枚ずつ取る。これを3回繰り返す。
6.各自が12枚牌を取った後に各自が1枚ずつ牌を取る。ただし親だけは2枚取る。
2023年9月20日 : はじめての麻雀 3
はじめての麻雀 3
さあ麻雀を始めよう
起家(ちーちゃ)<最初の親>を決めよう
1. 場所決めで東を引いた人がサイコロを振る。
2. サイコロを振った人を1とし、以下、反時計周りに2,3,4と数える。
3. 起家(ちーちゃ)が最初の親となり、親のことを東家(とんちゃ)ともいう。
親から反時計回りに南家(なんちゃ)、西家(しゃーちゃ)、北家(ぺーちゃ)という。
2023年9月19日 : 豆知識 お彼岸の日
豆知識 お彼岸の日
お彼岸とは?
「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち【「彼岸」(ひがん)】の境地へ到達することが出来るというものです。
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。
お彼岸の期間
春彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間
秋彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間
それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、
春分の日・秋分の日を「お中日」といいます。
お彼岸の期間
お彼岸の迎え方・準備
- お彼岸を迎えるには次のような準備をします -
●お仏壇、仏具の掃除
●お墓の掃除
●供花やお供え
果物・菓子などの他、精進料理をお供えする
・春は牡丹の花にちなんで牡丹餅と言います。
・秋は萩の花にちなんでおはぎと言います。
2023年9月18日 : はじめての麻雀 2
はじめての麻雀 2
さあ麻雀を始めよう
山を積む
いい雀グループ全店舗自動麻雀卓です。
2023年9月17日 : はじめての麻雀 1
はじめての麻雀 1
さあ麻雀を始めよう!
まずは座る場所を決めましょう
東南西北1枚ずつ伏せてシャッフルし、混ぜた人以外の3名が1枚ずつ引く。(4人の場合)
東を引いた人が起家(ちーちゃ)マークの場所に座り、以下、反時計回りに南>西>北の順で座る。
ご挨拶
お一人様(フリー麻雀)からセット麻雀まで気楽に楽しく安く遊べるをモットーに笑顔の対応を心がけております。
メール会員登録はこちら
メール会員にご登録頂くと、大会参加やイベントなどのお知らせを受けることができます。
いいじゃんグループは フリー麻雀 セット麻雀 どちらでも どなたでも 安心して 楽しめます